引越しを自分でやるには?
- 2019-06-04 (火)
- お役立ち情報
引越しは業者に依頼しなければならない訳ではありません。引越しは業者に依頼せずとも、自分で行うことも可能です。荷物が少ない、あるいは引越しのノウハウがあるのであれば、自分で行っても問題ありません。但し、自分で行う場合には当然ですが全て自己責任になりますし、自らで行わなければならない作業が倍増します。そこで、実際に自分で行うかどうかを抜きに、もしも自分で引越し作業を行うとしたらどのような流れになるのか?
その点を解説していきます。
自分で引越しをする際の現実的な流れとは
自分で引越しを行う場合の大まかな流れとして、梱包、搬送、開梱です。これらに付随して、水道光熱費、ネット回線等の解約や新規申し込み、転居手続きも必要ですが、それらは業者に依頼したとしても行わなければならないものになりますので、ここでは自ら行う梱包、搬送、開梱について解説していきます。
梱包を自ら行う祭の注意点は「箱一杯に詰める」こと
梱包とは荷物を段ボールに入れることです。但し、「荷物」も様々です。洋服や靴もあれば、お皿のように割れやすい物もありますが、ポイントになるのは「箱一杯に詰める」ことです。
なぜなら、箱に隙間があると、運搬する際、箱を重ねることができませんし、強引に重ねると下の段ボールが潰れてしまうからです。
箱に目いっぱい詰めることで、段ボールに強度が出て重ねることが可能になり、運搬の効率も高まります。貴重品は大切にとの気持ちから、段ボールの中身を埋めない人も多いのですが、衣服、あるいはタオルや新聞紙など衝撃を吸収できる素材のものを箱に詰めることで箱を埋めると良いでしょう。
梱包が終わったら運搬を意識した「マーキング」
梱包作業の際に気を付けることがもう一つあります。それは、段ボールに荷物を詰めたら、何が入っているのかを箱に明記しておくことです。
新居のどの部屋に持っていく荷物なのか。何が入っているのか。重いのか軽いのか。これらを明記しておくことで、新居に運搬する際や、運搬して開梱する際にスムーズな作業が可能になります。
荷物の運搬の選択肢は自家用車・レンタカー・友人の車
梱包が済んだら荷物を運ぶことになりますが、自分で引越しを行う際、一番大変なのがこの部分です。梱包や開梱は、引越し業者に依頼した際でも、格安パックであれば自分で行うこともあります。
しかし、運搬作業を自分で行うプランはありません。ある意味、この点が最も自分自身の労力が求められる部分ですが、具体的には3種類の方法があります。
自家用車の場合お金はかからないが車種によっては積載効率が悪い
自家用車で運ぶ場合、車を借りる必要がありませんのでお金も借りる手間もかかりません。但し、所有している自家用車の種類によっては効率が悪くなります。
例えばミニバンであればそれなりの積載量となりますが、セダン、あるいはツードアのスポーツカーの場合、荷物などほとんど入りませんので、軽トラック等を借りた方が良いでしょう。
軽トラック等をレンタカーすることも可能
軽トラック等をレンタカーすることで、積載効率の良い車の入手が可能になります。但し、難点としては借りる料金、手間、そして返却義務です。
借りたものは返さなければなりませんが、引越し先が遠ければ遠いほど、返却が面倒になります。
近場であれば大した問題ではないでしょう。しかし、それなりに距離がある場合は、借りに行くだけでも面倒な作業です。
積載効率の良い車を借りることで、運搬作業の効率は高まるものの、身近に軽トラックをレンタカーできる業者がいなければ、遠くまで足を運ばなければならないデメリットも挙げられます。
友人の車を借りるか友人に作業の手伝いを依頼する
大きな車を持っている友人に車を借りたり、あるいは車だけではなく、作業そのものを手伝ってもらうよう頼むことも可能です。この場合、親身になって手伝ってくれるはずですが、一方で礼節を欠くと、その後の人間関係に影響が出ます。
「親しき中にも礼儀あり」という言葉もあるように、いくら仲良しでも、作業の時間は拘束しているのですし、車まで借りているのであれば尚更礼節が大切になります。
開梱作業は決して難しくはない
開梱作業に関しては、入れたものを出すだけですので決して難しくはありません。むしろ、開梱作業がどれだけ楽になるかは、梱包がポイントです。
荷物を詰めた段ボールに、どれだけ情報を残すのか。これによって、開梱作業の手間が変わります。
開けてみないと何が入っているのか分からない段ボールばかりと、箱を見れば何が入っているのか分かる段ボールとでは、開梱作業の手間はまったく異なります。
生活に必要なものから開梱するとスムーズ
開梱は生活に必要な荷物から行うとスムーズです。例えば本は後回しで良いでしょう。しかし、普段着る衣服や食事で使う茶碗、スマートフォンの充電器などは、無ければ困るものです。
日常生活の優先順位の高い物から順番に開梱すると、日常生活への影響を最小限に食い止めることができます。
【まとめ】
自分での引越しは大変だけど不可能ではない
このように、自分での引越し作業は楽ではありませんが、決して不可能ではありません。業者に依頼するより安くなる可能性が高いので、お金を掛けたくないのであれば、このような流れを意識し、自分での引越しにチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
梱包の鉄則
- 2019-05-30 (木)
- 未分類
梱包の鉄則は、日常的に使わないものから行うと良いでしょう。
例えば、ひな人形やクリスマスツリーなどや、押入れに入れたままで
使っていないものや、アルバム、思い出の品などから行うと良いです。
その過程で、断捨離を行う事をお勧めします。
またヒーターやストーブ、扇風機など、特定のシーズンしか使わないものも
早めに梱包します。
そして、日常的に使うものや貴重品はひとまとめにしておき、最後に梱包する、
あるいは手持ちの荷物にして引っ越し先へ運びましょう。
さらに、新居ですぐに使うガムテープやハサミ、雑巾、洗剤などもまとめておくと
いいでしょう。
あと、大型のダンボールにたくさんのものを詰め込みすぎないこと、
つい、荷物を少なくするためにひとつの箱にたくさん詰めてしまいがちですが、
特に本などの重量のあるものを詰め込みすぎると、気づいたら重くて
持つことができなかった、ということも。
そのほか、ついつい照明機器を天井に残したままだったというもがあります。
部屋を去る前、ぐるりと見渡して細かくチェックすることをお忘れなく!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ご近所クレーム
- 2019-05-23 (木)
- 未分類
自分では些細な事と思っていても、他人もそう思っていると
決めつけてはいけません。
人によって感じ方は様々で、同じことでも感じ方が違うことを
認識しなければなりません。
クレームには「あの人が不愉快」という感情が少なからず潜んでいます。
それは、挨拶をしていなかったり、ちょっとした気遣いをしていなかったりなど、
ほんの些細な出来事が時間とともに大きくなってしまう事にあるのです。
そういった場合、クレームの原因自体は、自分は大したことではないと思っていても、
クレームへとなってしまいます。
だから、クレームを機に、ふだんの自分の行動や接し方などを思い出して、
問題がなかったか振り返る事が必要だと思います。
クレームを受けたときは冷静に対処し、事実であればきちんと謝罪して
対策を行います。
事実の確認ができない場合、その場は限定的な謝罪をし、
あとで事実関係を確認して話し合いの場を持つようにします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
引越シーズンも一段落
- 2019-05-16 (木)
- 未分類
引越の繁盛記(3月~4月)も過ぎ、大型連休も過ぎ引越件数も落ち着く時期に思うこと、
引越作業は体力勝負と思われがちですが、意外と頭を使う作業です。
一軒一軒お客様のお住いの状況が違うので、現場に行って敏速に色々な判断を求められます。
ときには、想定外の問題、挫折しないといけない問題が発生します。
その時、臨機応変な対応が必要となり、経験と判断力がものを言います。
どのような場面にも対応できるように自己研鑽しなければなりません。
引越作業というものは意外と奥の深い作業なのです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
引越後の話
- 2019-05-09 (木)
- 未分類
新緑の季節となり、新居での暮らしもひと段落してきた頃ではないでしょうか?
新社会人の方々にとっては、慣れない生活に右往左往しながらも、少しずつ自分の時間がもてるようになってきますね。
さて、引越しというと新居に移るまでを指しますけれど、引越しした後からもいろいろと手続きなどがあり、結構長期間にわたり作業があります。なので、一回の引越しでもかなりいろいろな行動をとらなくてはなりません。
このため、こうした引越しをなさる際は、どのような手続きが引越しの後に必要なのかを長期的なプランとしてみていく必要性はあると思います。これは、今後の転居においても同様ですので是非ご検討ください。
引越しという人生の一幕を、私たちは応援いたします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
円滑
- 2019-04-25 (木)
- 未分類
みなさま、こんにちは。
ついにGWが目前にせまってきましたね。
旅行の準備に忙しい人もいらっしゃるでしょうし、自宅でゆっくり過ごそうと考えている方もいることでしょう。
さて、引越しの準備を円滑に進めるには、とにかく引越を段取り良く進めていくことを
考えなければなりません。
まず、引越しの前後で使うようなものは一つにまとめておきます。
そして、何がどこにいったか、どこにしまったのかを把握しておくことが重要です。
必要なものをあらかじめリストアップしておき、チェックをしながら荷造りをすると良いでしょう。
ぜひ円滑な引越をして下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
お城巡り
- 2019-04-18 (木)
- 未分類
皆様こんにちは。
本日は滋賀県への引越しのお仕事をさせて頂きました。
滋賀県には彦根城や安土城跡などがあります。
また琵琶湖などがあり、自然が豊かです。
お客様は引越ししたらお城巡りをしようと楽しみにされていました。
引っ越した先にお客様の楽しみがあることはいいことですね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
心掛け
- 2019-04-11 (木)
- 未分類
皆様こんにちは。
私たちの仕事も天候などで、荷物をどう運ぶか配慮し、考えたりします。
しかし、私たちはどういった環境でも荷物をきちんと届けるように心掛けています。
太陽が出てくる気持ちの良い天気を願いながら、今日もお客様を照らせる業務をして
まいります!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
要注意
- 2019-04-05 (金)
- 未分類
引っ越し当日は、忙しくバタバタしてしまいます。
鍵や貴重品を忘れないように気を付けたりしますが、日用品は意外と忘れてしまったりするケースが多くあります。
例えば洗面台の下のトイレットペーバーとか、最後に掃除する掃除用具を忘れたりします。
何か忘れるものが出てくる可能性があるので、段ボールを予備に一つ
置いておくのが良いと思います。
忘れ物がない引越をして下さいね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta