神戸・大阪の引越しなら福住引越センター

スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. お役立ち情報 Archive

お役立ち情報 Archive

引越し時の車庫証明の変更方法と注意点

引越しをしたあとは、車庫証明の変更をする必要があります。車庫証明とは自動車の保管場所を証明する書類です。駐車場や車庫を借りている場合はこの車庫証明を提出する必要があります。車庫として認められる駐車場、車庫には条件があり、この条件を守らなければなりません。

住所を変更してから15日以内に、警察署に車庫証明の住所変更をしにいくようにしましょう。車庫証明の変更方法、注意点をご紹介いたします。


車庫証明とは自動車の保管場所を申請するもの


車庫証明とは、所有している自動車を保管している場所を証明するための書類です。マンションやアパートの駐車場、近隣の駐車場、車庫などを利用する場合に提出が必要です。


引越しをすると、この自動車の保管場所も変更になるため、必ず変更届を提出する必要があります。引越し後に車庫証明の提出を怠っていると罰金が課せられることもあるため、忙しくても忘れずに住所変更を行うようにしましょう。


車庫証明の住所変更の前に確認しておきたい2つのポイント


車庫証明の住所変更をする前には、いくつかの点を確認しておかなければなりません。せっかく新しい車庫や駐車場を借りても、場合によっては車庫として認められない可能性もあります。

駐車場、車庫選びの際には、車庫証明のことも視野に入れてきちんと適正な場所を探すようにしましょう。


保管場所は住所から2キロ範囲内にする

引越し後の住所と車庫までの距離は、直線で結んで2キロメートル以内でなければなりません。近隣にやすい駐車場や車庫がないからといって遠くの駐車場をレンタルしても、それは車庫とは認められないので注意しましょう。


車庫は車がきちんと保管できる場所にする

車庫、駐車場の環境も大切です。車をきちんと収納できる十分な広さのある車庫なのか、道路や道を塞ぐことなく収納できるのかを確認しましょう。これに該当しない場合、車庫と認めてもらえません。


忘れると罰金を科せられることも!車庫証明の変更手続きの手順


車庫証明の変更手続きの手順

引越し後に車庫証明の住所を変更する手続きの方法について確認しておきましょう。引越し後にバタバタしていて車庫証明の変更手続きを忘れていた場合、期限をすぎると罰金が課せられるケースもあります。


忙しいときにでもスムーズに手続きに進めるように、必要な書類や手順について、3つのステップで紹介するので、事前に確認しておいてください。


1. 必要な書類を揃える

まずは車庫証明の変更に必要な書類を揃えます。

車庫証明の住所変更には下記の書類が必要です.


*現在利用している自動車検査証

*車庫証明の申請書

*手数料納付書

*印鑑

*住民票(発行から3ヵ月以内、以前までの住所変更がわかるもの)

*警察署に証明されてから40日以内の車庫証明書

*自動車税、自動車取得税申告書


上記の内、車庫証明の申請書と自動車税、自動車取得税の申告書は警察署で入手できます。それ以外の書類を揃えて警察署に向かうようにしましょう。


2. 手数料を確認・用意する

車庫証明の住所を変更する際には手数料が必要です。手数料は、検査登録の印紙代として350円、ナンバープレートを変更する際は1,500円から3,000円程度が必要です。


この手数料は地域、自治体によっても微妙に変動するケースがありますので、お住まいの地域の料金について確認・用意してから変更に向かうとスムーズです。


3. 警察署に届け出る

車庫証明の住所変更は、引っ越してから15日以内に警察署に出向いて行う必要があります。車庫証明の変更を受け付けている窓口は平日の9時から17時頃が一般的です。地域によって時間や曜日が違う可能性もありますのでこちらもきちんと確認しておきましょう。


窓口が開いている時間は仕事をしていて住所変更の手続きができないという場合は、代理人に依頼することも可能です。その場合は委任状が必要ですので、上記の書類以外にも委任状を用意して代理人に依頼するようにしましょう。


引越しをしたあとは車検証の住所変更も必要

引越しをしたあとは、車庫証明の住所変更だけでなく車検証の住所変更も必要です。自動車税の納税通知は、この車検証に記されている住所に届けられるため、変更しておかないと新しい住所に届けてもらえません。


車検証の住所変更をしないことは法律違反ですので、必ず行うようにしてください。車検証の住所変更が済んでいないうちに事故を起こしてしまった場合、自賠責保険が下りなくなる可能性もあります。


車を売却する際にも時間や手間がかかりますので、後々のリスクを考えても車検証の住所変更は早めに済ませておくことをおすすめします。


車検証の住所変更は運輸支局で行う

車検証の住所変更は、車庫証明のように警察署に出向くのではなく、運輸支局に出向いて行います。


*取得から3ヵ月以内の住民票

*車検証

*取得から1ヵ月以内の車庫証明

*自動車税の納税申告書


上記の書類を揃えて運輸支局に向かいましょう。必要な手続きを済ませ、手数料を納付すれば、車検証の住所変更は完了です。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

引越し時のマイナンバー手続きと申請方法

引越し時には運転免許証の住所変更などが必要ですが、マイナンバーカード通知カードにも住所変更手続きが必要です。転入届の特例によって、マイナンバーカードを持っているケースでは、転出証明書が不要ですが、その代わりマイナンバーカードの暗証番号が必要です。住所変更手続きをしないまま90日がたつと、マイナンバーカードが失効してしまいますので、手続き手順をしっかりと確認しておきましょう。


マイナンバーカード・通知カードの住所変更方法


マイナンバーにまつわる手続きの中でも、引越し時の手続きは非常に大切です。引越しをして住所が変わることで、運転免許証など、公的なものは基本的にすべて住所変更が必要です。それと同じように、マイナンバーカードも、住所の変更手続きが必要です。
では、マイナンバーカードとマイナンバー通知カードの住所変更手続きの方法と注意点について、ご紹介します。


手続きは引越しから2週間以内に転入先で


引越しをする場合、マイナンバーカードとマイナンバー通知カードは、住所変更手続きが必要です。
転居した日から、2週間以内に手続きを済ませる必要があります。マイナンバーカードの住所変更手続きを行う場所は、転入先の市区町村の担当窓口です。転出する元のエリアではなく、転入先での手続きが必要だということを覚えておきましょう。


手続きを怠ると罰金の可能性も


マイナンバーは、行政によるどのようなサービスがあなたに認められているかを確認したり、あなたの個人情報や家族の情報を管理したりするために、必要不可欠なものです。
マイナンバーカードや通知カードに記載されている情報は、常に最新で正確なものに更新する必要があると決められているため、これを怠ると、5万円以下の罰金に課される可能性もあります。


マイナンバーカードと通知カードの住所変更手続きで、マイナンバーそのものが変わるわけではありません。現在の居住住所を、はっきりとさせるための手続きです。マイナンバーカードであれば、カードの表面に、通知カードでは裏面の追記項目のところに、新しい住所が書き込まれます。


転入届を出す際に合わせて代理人が手続きを


引越しをしたら、転入先の市区町村の役所に転入届を出す必要があるため、この手続きの際にマイナンバーカードの住所変更も、一緒に済ませるのがおすすめです。手続きは本人ではなく、代理人に頼むことができるため、家族のうち1人が行けば、手続きをすべてまとめて済ませることができます。


マイナンバー住所変更に必要な持ち物


マイナンバーカードの住所変更手続きに必要なものを、事前に確認しておきましょう。代理人手続きをする場合に必要なものを知っておくと、家族全員分をまとめて手続きできるため、もれなく確認が必要です。


手続きを行う場所は、転入先の市区町村役場の住民課窓口です。
もしくは、マイナンバー手続き専用窓口が設置されている役所もあります。持ち物は、マイナンバーカード、もしくはマイナンバー通知カードに加え、身分証明書、転出証明書、印鑑です。代理人が住所変更手続きを行う場合は、代理人の印鑑、身分証明書に加え、委任状が必要ですので、事前に準備しておきましょう。なお、手数料は無料です。



マイナンバーカードがある場合の手続きの方法


マイナンバーカードがあるか、通知カードのみ持っているかで、手続きの方法がやや異なります。引越し前の手続きでは、マイナンバーカードを持っている人には、転出証明書が交付されないのに対し、通知カードのみ持っている方には、交付されます。


引越し後の手続きは、マイナンバーカードを持っていれば、転出証明書は不要ですが、マイナンバーカードの暗証番号を入力する必要があります。通知カードのみの場合、転出証明書の提出が必要です。


転出届の手続き


転出届の手続きを行う際に、マイナンバーカードの持参が必要な自治体と、必要のない自治体がありますので事前に確認しましょう。引越しをする前後14日間に、引越し元の市区町村の役所で手続きを行います。


転入届の手続き


マイナンバーカードを持っている場合は、転入届の特例というケースとなり、転出証明書がなくても手続きを行うことができます。マイナンバーカードの暗証番号の入力が必要になるため、もし忘れてしまったという場合は、引越し元の役所で暗証番号の再設定を行いましょう。


提出した日から、14日以内に転入届の手続きを必ず済ませましょう。14日以上たってしまうと、転入届の特例が適用されず、転出証明書が必要になります。
特に、遠方に引っ越すという場合には、提出証明書を交付してもらうだけでも、かなり厄介になるケースが多いため、マイナンバーカードを持っていて、転入届の手続きを行うという場合は、素早く済ませましょう。


転居届の手続き


同じ市区町村内で引越しをする場合、マイナンバーカードと通知カードに記載されている住所変更が必要です。転居届という手続きのときに、あわせて提出する必要があります。いずれも、引越してから14日以内に行いましょう。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

引越し挨拶のマナーとは?

引越し挨拶のメリットや効果とは

入学や就職、人事異動など、人生のターニングポイントでは、慣れ親しんだ場所を離れて新しい土地へと引越しをする場合があります。このとき、忘れてはならないのが、ご近所への挨拶回りです。都市型の生活をしていると、近所づきあいがおろそかになりがちですが、引越し作業は他人に迷惑をかけるものです。たとえば、業者のトラックが通行や出入りの邪魔をすることがあります。たくさんの荷物を運ぶ際、往来を占拠したり、作業の音が耳障りになったりします。

こうした事柄は、ともすればトラブルの原因となりかねません。トラブルを未然に防ぎ、近所の人に不快な思いをさせないよう、挨拶は必ず事前に行いましょう。前もって説明しておくことで、作業に対する他者のマイナス感情を払拭し、以降の地域生活を円滑に運ぶメリットや効果が期待できます。


引越し挨拶のタイミングや時間帯はいつが良いのか

引越し当日は様々な作業に追われるため、ゆっくり時間を取った挨拶回りは難しいといえます。今まで住んでいたところでも、これから新しく住むところでも、早めの挨拶が理想的です。なるべく一週間以上前までには、対象となる人への訪問を済ませておきましょう。遅くとも、前日までがマナーとされています。

一週間前から前日までを目安とし、自分の家に近いところから往訪します。午前中なら10時以降、午後なら18時までに、食事時は避けて伺うのがベターです。ただし、アポイントを取って訪ねるわけではないので、相手が不在であることも考えられます。不在の場合は、時間や日を改めて再度訪問します。メッセージカードや名刺などに、事情を記載して残しておけば次善策になります。

これまで生活していた場所なら、近所の事情をある程度把握しているはずですから、訪ねる相手の在宅時間を推し量って、確実に会えるよう段取りします。

引越し挨拶を行う範囲

古い言い回しに、「向こう三軒両隣」というフレーズがあります。自分の家から見て、向かい側にある家三軒、両隣にある家二軒、合計五軒のお宅のことを指しています。昔は最低これら五軒が、親しくおつき合いをするご近所に相当しました。

現在でも、戸建の場合はこのフレーズに則って引越し挨拶を行います。もちろん、これまで住んでいたところで特にお世話になったお宅があれば、原則的な範囲に関わらず、感謝の意を伝えることが大切です。裏側に接地する家があるなら、そちらにも伺うようにします。マンションやアパートなど集合住宅の場合、両隣と階上階下、合計4軒が一般的な対象範囲になります。

集合住宅の管理人をはじめ、町内会長を務める人や、自治体の責任者のお宅に別途伺うのも良いでしょう。新しく住むところでは、彼らから住民の情報をそれとなく教えてもらい、訪問の対策を練ることができます。


新居と旧居での挨拶のやり方の違い

引越し挨拶には、旧居を出るとき行うものと、新居に入るとき行うものと、二通りあります。旧居では、これまでお世話になった人たちへお礼と感謝の意を伝えます。「何月何日に引越すことになりました。今までお世話になり、本当にありがとうございました」と述べた上、作業で迷惑をかける旨をお断りしておきます。また、信頼できる人に新居の連絡先を伝えておけば、旧居に届いた郵便物を転送してもらったり、何かあったときに知らせてもらったりと、転居後に助かるようになります。

新居では、「これからどうぞよろしくお願いします」という気持ちを誠意をこめて表します。新しい土地の事情はまだ分かりませんから、謙虚な態度を心がけましょう。丁寧な挨拶をすることで、近所の人に安心感を抱いてもらい、その後の地域生活を順調に送る糸口とします。

新居の挨拶回りで注意しなければならないのは、一人暮らしをする女性のお宅への訪問です。マンションやアパートなどによくあるケースですが、相手に不信感や警戒心を与えないよう、先に管理人を訪ね、仲介を依頼しておくのがおすすめです。

挨拶の際に渡す品物は何が良いのか

引越し挨拶の際には、簡単な粗品を用意して持参します。高価なものである必要はなく、もらった相手にとって迷惑にならないものを選びます。大体500円から1,000円ほどで、特にお世話になった人や管理人には倍額の1,000円から2,000円ほどが、粗品の一般的な相場です。

旧居と新居で品物を変える必要はありませんが、県をまたぐなど離れた土地から移ってきた場合、旧居の名産品を持参し、自己紹介としても良いでしょう。概してどの家でも必ず使うもの、消耗品を用いることが定番です。石鹸や洗剤、タオルなど実用性が高いアイテムの他、ある程度日持ちのするお茶やお菓子が好まれます。ただし、食品に関しては人によってアレルギーや好き嫌いがあるため、アレルゲンを含む可能性が高いもの、特殊な原材料を使用したものは避けるようにしましょう。

粗品には熨斗を付けます。水引は紅白の蝶結び、熨斗紙の上段中央に「御挨拶」「粗品」と表書きをし、水引の下に自分の名前を書きます。旧居で渡す粗品の表書きなら、「御礼」でもかまいません。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

役所と業者どちらの不用品回収が良いのか?

不用品回収をしてもらいたい場合、その依頼先としては「役所」と「不用品回収業者」が挙げられますが、どちらを選ぶべきなのでしょうか。

ここでは、役所と不用品回収業者、それぞれのメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。

ぜひ、ここでご紹介する情報を生かして「自分たちが望む不用品の回収はどちらに依頼するほうが適しているのか」を知るための参考にしてください。

役所に不用品回収を依頼することのメリットとデメリット

役所に不用品回収を依頼することのメリットとデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

メリット

役所だからこそ信頼感は絶大

回収費用が安い

デメリット

回収できないものも多い

回収してもらいたい不用品はすべて事前に申告する必要がある

回収日時の指定は不可

事前に回収券(粗大ごみ処理券)の購入と貼り付けが必要

回収日時に合わせて指定の場所に不用品を出しておかなければいけない

役所による不用品回収は安くて信頼感があるが制約が多い

役所による不用品回収のメリットとデメリットを見てみると、役所が処理してくれる信頼感と、不用品1点あたり1,000円以内でOKなケースが多いという回収費用の安さは大きなメリットとなりますが、回収券の購入などの手間がかかる上に数々の制約があるという点が大きなデメリットです。

特に、仕事をしている人にとっては「不用品回収の日時指定ができず、しかも役所側から指定された日時に合わせて指定場所に不用品を出しておかなければいけない」というのは、かなりのデメリットとなるでしょう。

また、回収券を貼り忘れていたり、うっかり申告していたものとは違う不用品を出してしまっていたりすると回収してもらえず、役所から特に連絡もなく不用品はそのままその場に放置されてしまいます。

役所の不用品回収に関する制約といえば、家電リサイクル法に定められているエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などの回収はしてもらえませんし、パソコン本体やディスプレイなどの回収も取り扱っていない、という点もマイナスポイントです


1つ1つの不用品を事前に申告する必要があり、なおかつ回収してもらえないものも多いという役所の不用品回収は「あれもこれもまとめて不用品回収をしたい」というニーズには非常に不向きです。

業者に不用品回収を依頼することのメリットとデメリット

業者に不用品回収を依頼することのメリットとデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

メリット

ほとんどの不用品を回収してもらえる

回収品を1つ1つ詳しく申告しなくても、まとめて回収してもらう方法もある

即日対応や回収日時を指定できるケースもある

不用品を家の中まで入って引き取ってくれる

買取が可能なものは買取してくれるので場合によっては不用品回収で収入を得られることもある

デメリット

回収費用の単価は役所よりも高くつく場合がある

業者による不用品回収は利便性が非常に高い

役所による不用品回収のメリットとデメリットを見てみると、デメリットとしては役所の不用品回収と比べて割高になりやすいというのが挙げられます。

しかし、不用品回収の利便性に関しては、業者の不用品回収は回収してもらうための手間が少なく、さらに「家の中まで回収に来てもらえる」「即日回収や回収日時の希望などにも対応してもらえる可能性がある」など、数々のメリットがあります。

また、不用品の中で買取できるものがあれば買い取ってくれることもあるので「不用品回収依頼が思わぬ収入を生み出す可能性もある」というのも、役所による不用品回収では得ることのできないメリットです。

【まとめ】

不用品の数が少なく回収の手間がかかってもいいなら役所、そうでない場合は業者がおすすめ

不用品回収を役所に依頼するか業者に依頼するか、その判断基準としては「不用品の数が少なく、なおかつ回収に少々手間がかかってもかまわない」と思えるかどうか、というのが挙げられます。

1点2点程度の数少ない不用品を、多少手間をかけてでも安価に回収してもらいたいというなら役所に依頼するのが適していますが、不用品の数が多い、回収の手間をなるべく省きたい、日時などもできるだけ融通をきかせてほしい、などといった要望がある場合は業者に依頼するのがおすすめです。

また、不用品の中に「買取してくれる可能性があるものも含まれている」という場合も、迷わず業者に依頼することをおすすめします。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

神戸市と人口  引越

本日のテーマは、カリ店(通称 カリスマ店長)の地元、「神戸市と人口」というのをテーマに少し書きたいと思います。

神戸市中央区の三宮は、西宮北口と梅田(阪急沿線で7年連続トップ2)に次いで、第3位の人気の街。

しかし、ここ数年、人口減少が続いています。

当月発表された人口動態調査では、神戸市の人口減少数が全国の市町村でワースト1位となったようです。

原因は何でしょうね。。。

まず一つは、神戸市は中心市街地の再開発が遅れてますね。

大阪市、姫路市、明石市、西宮市、尼崎市。。。それぞれ再開発が進んでいます。

ここに移住していっている可能性があります。

震災の影響もあり、経済的な地位低下したのも一つでしょう。

外国人が増加していますが、異人館や南京町などはあまり比例はしていないでしょう。

ただし、市域の人口は減っていても、中央区の人口は増え続けて、一極集中が起こっています。

中央区の人口増加に伴い、教育施設が圧迫されているのも事実です。

そのために、神戸市は新神戸~神戸駅あたりまでの周辺地域に、「タワーマンションの新設を禁止する」条例を作りました。

「神戸=三宮」みたいなイメージを変えていかなければいけない感じです。

須磨区~垂水区の方に向けて、多極化した都市戦略を神戸市は描いています。

我々は人様のお荷物を運ぶ仕事の中で、勝手なイメージですが、何となく「タワーマンション」への入転居案件が増えた感じがします。

神戸市で創業50年が経過しようとしている「引越屋さん」が思うぐらいですから、相当な感じです。

タワーマンション等に住むのが最近の「流行」?なのかもしれませんが、もう少し外に目を向けていくと、様々な「事情」が飛び交っており、

どれが正解で不正解かもわかりませんね。。。

本日のカリ店は改めて地元民だからこそ、このような「移り変わり」に対して考えてみました。

 

ではではでは。。。

 

BY カリスマ店長

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

トラック安全教室

 本日は灼熱の太陽の下、近所の中学校にて

「トラック安全教室」

を実施いたしました。

定期的にこういった事を実施しておりまして、地域の方(特に子供)に

対して、安全について関心を高めてもらってます。

引越センターといっても、やはり「運送業」ですから、我々も注意を

払うと同時に、周囲の方々も注意を払ってもらいたいと思います。

ではではでは。。。

BY カリスマ店長



 

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

引越し荷造りのコツと梱包方法

引越しをする際に、行わなければならない作業の1つである「荷造り」。引越しをスムーズに行うために、もっとも重要である「荷造り」のコツと種類別の梱包方法について解説しています。
荷造りをしっかりと行っておけば、引越しの当日だけではなく、引越し後の作業もかなり楽になります。もちろん、面倒な作業であることは、間違いありません。しかし、引越し直前まで先延ばしにしてしまうと、非常に厄介です。また、梱包のやり方次第では、引越し後の作業にも大きな差が出てきます。引越しをスムーズに行うために、早いうちから準備し、荷造りに取りかかっていくべきでしょう。今回は、そんな面倒な荷造りが楽になる5つのコツと梱包方法について解説していきます

引越しの荷造り5つのコツ

まずは、引越しの荷造りを楽にスムーズに行うためのコツを5つ紹介していきます。

1. 引越しの1ヶ月前から作業を開始する

さすがに、引越しの1ヶ月前から作業を開始するのは早すぎるだろうと思われるかもしれません。しかし、早いうちから作業を開始して損することはありません。

早めに作業を行うことによって、使わないものをまとめられるので、部屋の整理もできます。逆に作業開始が遅すぎると、バタバタしてしまうので、作業は1ヶ月前から開始しましょう。

2. 荷造り前にいらないものを捨てる

荷造りを行う前に、いらないものを捨てましょう。荷造りの途中で、いらないものが出てきた場合には、そのときに捨てても大丈夫ですが、最初にいらないものを捨てておくことによって、スムーズに荷造りを行うことができます。

3. 使用頻度の低いものから箱につめる

荷造りを行う際には、必要なものからと思い、先に使用頻度の多いものを入れてしまうと、引越し日までにそれが必要になった場合に、ダンボールの中から探し出さなければなりません。
まずは、引越し日まで使わないであろう、使用頻度の低いものから箱につめていきましょう。

4. ダンボールにラベルを貼り中身がわかるように管理する

一度、ダンボールの中にものをつめてしまうと、なにが入っているのかわからなくなってしまい、引越し先でも片付けが大変になってしまいます。
そのようなことになってしまわぬように、ダンボールにラベルを貼り、中身がわかるように管理しておきましょう。

5. 引越し後すぐに必要になるものを1つの箱にまとめておく

すぐに必要になるものをまとめておくことによって、引越し後、最小限の作業で新たな生活をスタートさせることができます。
すぐに必要になるものとは、トイレットペーパーやタオル、歯ブラシなどの洗面用具などです。それと、忘れてはいけないのが、スマホなどの充電器です。引越し当日は、いろいろな場所に連絡が必要になるので、バッテリーの減りも早いと思います。引越し終了後に、すぐに充電できるように準備しておきましょう。

5つの荷物別梱包方法

荷造りを行う際には、梱包も行わなければなりません。しかし、ものによって梱包の仕方は違います。ここでは、種類別の梱包方法について解説していきます。

1. 割れ物は紙や新聞で包む

割れ物同士が直接触れてしまうと、割れる可能性が非常に高くなります、なので、1つ1つを紙や新聞紙で包みましょう。
さらに、ダンボールの底には、クッション代わりの新聞紙やスポンジなどを敷くといいです。ダンボールの外には、「割れ物」と記入することを忘れないようにしましょう。

2. 洋服はハンガーラックを使用してシワをつけない

現在、ほとんどの引越し業者では、洋服にシワがつかないようにするため、ハンバーラックを使用しています。
なので、梱包の際には、このハンガーラックを借りて梱包するようにしましょう。業者によっては、ハンガーラックの貸し出しを行っていない業者もあるかもしれないので、見積もりの際に、ハンガーラックが借りられるか確認しておきましょう。

3. 布団や毛布は圧縮袋に入れて軽い順に重ねる

布団や毛布を梱包する際には、スーパーなどで布団圧縮袋を購入し、軽い順に積み重ねます。
たまに、布団をクッション代わりにして、割れ物と一緒に入れる方もいらっしゃいますが、それは絶対にやめましょう。

4. 包丁はダンボールで固定

包丁は、そのままだと非常に危険です。なので、刃の部分をダンボールなどでしっかりと固定しましょう。
また、落としても大丈夫なように、大きめのダンボールで刃を固定するようにしましょう。

5. 家具・家電は有料で梱包作業を行ってくれる

大きな家具や家電に関しては、引越し業者に頼めば有料で梱包作業を行ってくれます。なので、自分で梱包をする必要はありませんが、冷蔵庫や洗濯機は梱包前にしっかりと霜取りや水抜きなどをしておきましょう。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

引越しを自分でやるには?

引越しは業者に依頼しなければならない訳ではありません。引越しは業者に依頼せずとも、自分で行うことも可能です。荷物が少ない、あるいは引越しのノウハウがあるのであれば、自分で行っても問題ありません。但し、自分で行う場合には当然ですが全て自己責任になりますし、自らで行わなければならない作業が倍増します。そこで、実際に自分で行うかどうかを抜きに、もしも自分で引越し作業を行うとしたらどのような流れになるのか?
その点を解説していきます。

自分で引越しをする際の現実的な流れとは

自分で引越しを行う場合の大まかな流れとして、梱包、搬送、開梱です。
これらに付随して、水道光熱費、ネット回線等の解約や新規申し込み、転居手続きも必要ですが、それらは業者に依頼したとしても行わなければならないものになりますので、ここでは自ら行う梱包、搬送、開梱について解説していきます。

梱包を自ら行う祭の注意点は「箱一杯に詰める」こと

梱包とは荷物を段ボールに入れることです。
但し、「荷物」も様々です。洋服や靴もあれば、お皿のように割れやすい物もありますが、ポイントになるのは「箱一杯に詰める」ことです。

なぜなら、箱に隙間があると、運搬する際、箱を重ねることができませんし、強引に重ねると下の段ボールが潰れてしまうからです。

箱に目いっぱい詰めることで、段ボールに強度が出て重ねることが可能になり、運搬の効率も高まります。貴重品は大切にとの気持ちから、段ボールの中身を埋めない人も多いのですが、衣服、あるいはタオルや新聞紙など衝撃を吸収できる素材のものを箱に詰めることで箱を埋めると良いでしょう。

梱包が終わったら運搬を意識した「マーキング」

梱包作業の際に気を付けることがもう一つあります。
それは、段ボールに荷物を詰めたら、何が入っているのかを箱に明記しておくことです。

新居のどの部屋に持っていく荷物なのか。何が入っているのか。重いのか軽いのか。これらを明記しておくことで、新居に運搬する際や、運搬して開梱する際にスムーズな作業が可能になります。

荷物の運搬の選択肢は自家用車・レンタカー・友人の車

梱包が済んだら荷物を運ぶことになりますが、自分で引越しを行う際、一番大変なのがこの部分です。

梱包や開梱は、引越し業者に依頼した際でも、格安パックであれば自分で行うこともあります。

しかし、運搬作業を自分で行うプランはありません。ある意味、この点が最も自分自身の労力が求められる部分ですが、具体的には3種類の方法があります。

自家用車の場合お金はかからないが車種によっては積載効率が悪い

自家用車で運ぶ場合、車を借りる必要がありませんのでお金も借りる手間もかかりません。

但し、所有している自家用車の種類によっては効率が悪くなります。
例えばミニバンであればそれなりの積載量となりますが、セダン、あるいはツードアのスポーツカーの場合、荷物などほとんど入りませんので、軽トラック等を借りた方が良いでしょう。

軽トラック等をレンタカーすることも可能

軽トラック等をレンタカーすることで、積載効率の良い車の入手が可能になります。
但し、難点としては借りる料金、手間、そして返却義務です。
借りたものは返さなければなりませんが、引越し先が遠ければ遠いほど、返却が面倒になります。

近場であれば大した問題ではないでしょう。しかし、それなりに距離がある場合は、借りに行くだけでも面倒な作業です。

積載効率の良い車を借りることで、運搬作業の効率は高まるものの、身近に軽トラックをレンタカーできる業者がいなければ、遠くまで足を運ばなければならないデメリットも挙げられます。

友人の車を借りるか友人に作業の手伝いを依頼する

大きな車を持っている友人に車を借りたり、あるいは車だけではなく、作業そのものを手伝ってもらうよう頼むことも可能です。

この場合、親身になって手伝ってくれるはずですが、一方で礼節を欠くと、その後の人間関係に影響が出ます。
「親しき中にも礼儀あり」という言葉もあるように、いくら仲良しでも、作業の時間は拘束しているのですし、車まで借りているのであれば尚更礼節が大切になります。

開梱作業は決して難しくはない

開梱作業に関しては、入れたものを出すだけですので決して難しくはありません。
むしろ、開梱作業がどれだけ楽になるかは、梱包がポイントです。
荷物を詰めた段ボールに、どれだけ情報を残すのか。これによって、開梱作業の手間が変わります。

開けてみないと何が入っているのか分からない段ボールばかりと、箱を見れば何が入っているのか分かる段ボールとでは、開梱作業の手間はまったく異なります。

生活に必要なものから開梱するとスムーズ

開梱は生活に必要な荷物から行うとスムーズです。
例えば本は後回しで良いでしょう。しかし、普段着る衣服や食事で使う茶碗、スマートフォンの充電器などは、無ければ困るものです。

日常生活の優先順位の高い物から順番に開梱すると、日常生活への影響を最小限に食い止めることができます。


【まとめ】

自分での引越しは大変だけど不可能ではない

このように、自分での引越し作業は楽ではありませんが、決して不可能ではありません。
業者に依頼するより安くなる可能性が高いので、お金を掛けたくないのであれば、このような流れを意識し、自分での引越しにチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

荷物保管にはトランクルームがおすすめ

引っ越しで荷物を一時的に預けたい場合

引っ越しで荷物を新しい住居にそのまま運べればいいのですが、タイミング的に難しいこともあります。先に今の住居から荷物を運び出し、しばらく経ってから新しい住居に荷物を入れるとなると、一時的に荷物をどこかに預けなければなりません。そんなとき荷物保管場所として便利なのがトランクルームです。トランクルームは一般的にレンタルなので、個人の方でも気軽に利用することができます。引っ越し先の近くに知り合いや友達がいても、さすがに荷物をすべて預かってくれるスペースはないでしょう。
また、短期間の転勤が決まることもあります。とりあえず赴任先に新しく新居を構えるけれど、いずれまた今の場所に戻るというケースです。今の場所に住居を借りっぱなしだと家賃が2重になるため、やむなく解約することになる場合もあるでしょう。だからと言ってすべての荷物を新しい住居に運ぶ必要はないことから、戻ってくるまでの間トランクルームをレンタルして、大きな荷物を保管してもらうという使い方もあります。そうすることで、身軽に引っ越しができます。
そのほか、自宅をリフォームする際一時的に荷物を預けるためにレンタルする方も増えてきました。知り合いに預けるとなるとどうしても気を遣ってしまいますが、レンタルのトランクルームなら気を遣う必要がないので気持ち的にも楽です。
荷物保管をする必要があるシチュエーションはさまざまです。使う人に合わせて、気軽にいろいろな使い方ができるのがトランクルームの最大の魅力です。

荷物を預けるときのコツ

荷物保管のためにトランクルームをレンタルする場合、ちょっとしたコツを知っておくととても便利です。例えば、家具を預ける場合です。組み立てタイプの家具はできればバラバラにしてから預けるといいでしょう。少しでもスペースを有効活用するためです。隙間を作らないように保管すれば、限られたスペースに多くの荷物を預けることができます。バラバラにできない家具は、他の家具を積み上げるなど工夫をすると空間を有効活用できます。家具に傷がつかないように段ボールなどに入れて預けると安心です。
また、家具にカビが生えないように市販されている除湿剤なども一緒に保管しておくといいかもしれません。トランクルームの中は通気口が設置されていたりして空気が密閉されることはないものの、万が一に備えて除湿剤を入れておくことをおすすめします。家具を丸ごとしっかり段ボールなどで覆ったり、ビニールなどで巻き付けることで湿気から守ることもできます。
それから用意できるのであればスノコも準備しておくこともおすすめします。空気が通りやすいスペースを少しでも作っておけば保管する荷物を湿気やカビから守ることができます。短期間預けるぐらいなら心配は必要ありませんが、そのシーズンにしか使わないようなものは1年保管することもあるでしょうから、湿気対策やカビ対策は大切です。

トランクルームの利用者は急増している

荷物保管のためのレンタルトランクルームは引っ越しやリフォームなど急を要するときに役立つものですが、今の部屋を広く使うために荷物を預けたいと考える人も増えてきました。今よりも広い家に引っ越したり広い家を建てることは簡単なことではありません。そんなときに役立つのがトランクルームです。
例えば、趣味のひとつとして何か収集しているとします。それが次々にコレクションされていく様子を見るのは楽しみのひとつではありますが、コレクションが増えるにつれて部屋が狭くなっていくことは避けられません。一人暮らしでも家族暮らしでもそれは同じことです。そんなときトランクルームをレンタルすれば、広い家に引っ越すことなく大切なコレクションを保管することができます。特に小さいお子さんがいる場合、大事なコレクションが壊されてしまっては大変です。悪気はないのですから叱るわけにもいきません。大事なコレクションを守るためにレンタルする人が増えているのも理解できるのではないでしょうか。
また、家族暮らしだとどうしても着替えが増えてしまい、季節ごとに行う衣替えも一苦労です。着ない洋服をしまう保管場所がなくなり、一部屋を衣類保管に使っているという家庭も少なくありません。その悩みはトランクルームをレンタルすれば解決します。衣替えの度に着ない洋服を預ければ、これまで衣類を保管していたスペースを有効活用することができるのです。一部屋丸ごと衣類に占領されていた現状から解放されれば、部屋を有効活用できるだけでなく、気持ちまでスッキリします。部屋の掃除もはかどることでしょう。
最近はキャンプを楽しむ人も増えていて、キャンプ道具を一式預ける方もいます。キャンプ場で使うアイテムが家にあっても使うことはないですし場所を取るだけですから、トランクルームに預けておけば、そのままキャンプ道具を車に積んでキャンプ場に出かけ、帰りはまたトランクルームに預けて真っすぐ家に帰るだけなので便利です。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

引越しの際における荷造りのコツとは?

引っ越しで多くの人がつまずく部分が荷造りです。荷造りがうまくできれば、引っ越しは8割方終わったも同然です。逆に、荷造りの段取りに手間取ると時間と労力が何倍にもなってしまいます。荷造りが終わっていなければ引っ越しはできないため、避けては通れない点も悩ましいところでしょう。この記事では、これから引っ越しの準備を始める方のために、荷造りのコツを解説します。楽に引っ越しを終えて新生活のスタートを切りましょう。

まず荷物を減らす

荷造りをするにあたって、絶対に守りたい大原則が1つあります。それは、不要な物を極限まで捨てるということです。そもそも荷造りに時間が取られてしまうのは物が多いからで、物が少なければ荷造りの手間も格段に省けます。
物を減らすことは荷造りの労力を減らすと同時に、運ぶ荷物の総量を減らすことにもつながります。もしも引越し会社を使って引っ越しを行うなら、お金が少なくすむ場合もあるでしょう。引越し会社は見積もりに従って料金を決定しますから、なるべくなら早めに物を減らしておきたいところです。見積もりが引っ越し日の1ヶ月前だとすれば、その日までに以下の方法を使って荷物を減らしておきましょう。

不用品は売りに出す

部屋の中に読まなくなった本や着なくなった服、 もう使わなくなった趣味の品などは無いでしょうか。本や服は持ち運ぶと思うと、意外とスペースをとります。趣味の品は破損を防ぐために養生を寝入りにしなければならない場合があり、荷造りの労力を増加させます。いらなくなった品は古書店や古着屋、リサイクルショップに持ち込んで処分しましょう。ある程度時間の余裕があるなら、オークションサイトを使ってお金を作る方法もあります。

ゴミに出せるものは出す

どうしてもお店に売れないものはゴミに出しましょう。古書店やリサイクルショップでも買い取りできない物が出る恐れがあるため、引っ越し間際に買取不可の品が出るとゴミと一緒に引っ越しする羽目になりかねません。やはり十分時間の余裕をもって動きましょう。
もしも日程の関係でゴミ収集日に間に合わないなら、町のリサイクル業者のところにゴミを持っていきましょう。古紙のように処分料が発生しない品物なら、自分で持っていけば無料で引き取ってもらえます。

大きい物から片づける

荷造りの際には、部屋の中の大きな物から片付けていきましょう。こまごまとした物は最悪の場合、ダンボールや袋に突っ込めば持っていけます。それに、大きな物から片づけると、視覚的にも仕事が進んでいる状況が実感でき、励みになります。
おそらく部屋の中の大きなものとは家具や家電製品だと思います。引っ越しの計画を立てる時にそれぞれ持って行くのか捨てるのか決めましょう。

食器などの包装は空き時間に

荷造りにはそれなりに多くの時間が必要になります。ただ、仕事があると、荷造りばかりに時間を割くわけにはいきません。忙しい時には、隙間時間でもできる荷造りを進めておきましょう。例えば、食器を新聞紙で包む作業などがおすすめです。食器はそれなりに数があり多くの時間が必要ですが、1つ1つの食器を包む時間はそれほどかかりません。 その他の隙間時間にできる作業としては、ダンボールへの箱詰めなどがあります。隙間時間をうまく使って荷造りを効率的に進めていきましょう。

段ボールへの詰め方

使わない物から

段ボールに物を詰める時には、使わないものから詰めていきましょう。書籍やCD・DVD・今は着ない洋服などはすぐに詰められるはずです。
使わない物を詰めた後は、使うかもしれないものを箱詰めします。その次には、使用頻度の高いものを引っ越し日近くで一気に詰めましょう。

持ち運びやすいように

段ボールは持ち運びやすいように、なるべく隙間を作らないでおきましょう。隙間があると重心が偏って運びにくいばかりか、中の品物が傷つくこともありえます。どうしても隙間が埋まらない場合は、タオルや丸めた新聞紙を間に詰めましょう。
本は段ボールの容積の半分くらいまでしか入れないようにしてください。段ボール一杯に詰めると重くなりすぎ、持ち運びにくくなります。

引っ越し会社のサービスを利用しよう


効率的な荷造りを追求するにあたって、引っ越し会社が提供するサービスはぜひ活用しましょう「。引越し会社は、引っ越しで出たごみを一定量回収する、段ボールを無料提供するなどのサービス内容で差別化を図っています。引っ越し会社を決める時には特典にも注意を払って決めるようにしましょう。この時には、なるべく段ボールをおまけしてくれる引っ越し会社を選ぶことをおすすめします。段ボールは足りなくなりがちで、当初の予定より多く必要だった場合が少なくないためです。そのため、段ボールを全て会社側で用意してくれるところだと便利です。

また、荷造りが苦手なら引っ越し会社に荷造りを行ってもらう方法も使えます。少々お金はかかりますが、悩む必要が無いため有効な方法です。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > お役立ち情報 Archive

Search
Feeds
Meta

arrow_drop_up