神戸・大阪の引越しなら福住引越センター

スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. お役立ち情報 > 高速道路料金所ETCにて

高速道路料金所ETCにて


皆様!!




お疲れ様です!!




福住のタキヤンです!!




前回に改名すると書いたものの、色々考えてたのですが…。なかなか良いのがなくてです。




そんな時に同僚が、話しの流れでフッと自分を村長と言いました。




💡ブログのネームを村長にしよぅ!!




と、思った次第です!!




改めまして、村長というネームで今回から書いて行く次第であります。




なぜ!?村長?




ん~色々ありましてと、なんかしっくり自分でも来てないんですが取り敢えず、村長で行こうかと…。




まぁ。何でも良いんですがね!










そう。




先日、高速道路を走っていて料金所のETCにさしかかった時の事でした。




1つ目の料金所ではなんて事なかったので、特に問題なく通過しました。




次の料金所が来ました。




ETCカードが入っていて、機械の青ランプを確認してからの料金所。いつものように通り抜けようとしましたが、なんとゲートが開かないのです。




ゲートが開くのが遅い別の料金所もありますが、今回は開かなく、尚且つドシャ降りの雨の中だった為ヒヤリは半端なかったです。自分でも良く止まれたと思います。




直ぐに後続車を確認し、ハザードランプを点灯してインターホンに話し掛けようとした時にゲートが開きました。




すると、インターホン越しにコチラの不具合なので行って下さいとの事。運転している自分は直ぐに動く事しか頭に無かったですが、🤔普通に考えるとあの状況で、事故する事が無かったのが奇跡に近い、車間距離を取ってくれていたのも幸いでした。




もし後続車が突っ込んで来てたら…。




おぉ。怖っ。




ウチのトラック🚛が後続車でありました。




そのドライバーに後で話すると、まぁビックリはしたけど、常に車間距離は取ってるから何も問題ない。と、あっさり返答。




もし自分が、逆の立場ならそぅ言えてたか!?




自問自答しました。




料金所のETCで前の車が停車するという危険予知は普段していなかった事を考えると、とても恐ろしい出来事でした。




帰りの料金所では少し余裕を持った車間距離と速度をいつもより落として通過しました。通常通り何の問題も無かったです。




普段の生活でも一緒で、歩いていても、自転車に乗ってる時も、常に危険予知はしておくべきと痛感しました。




今だに携帯を見ながら歩いている人、携帯を見ながら自転車をこいでる人。




イヤホン、ヘッドホンを外で着けてる人はどうなの!?と思っちゃいますね。







皆さんは日頃、危険予知はしてますか?




なってからでは遅いと分かっていても、




いざその時に後悔はしたくないですよね。




日々、外に出た時は緊張感を持って、尚且つ危険予知能力を高めて行きましょう!!




「ホンマに!ホンマに!!」




↑ちなみに、これは直属の上司の口癖ですね。さん!!お疲れ様です!!






Home > お役立ち情報 > 高速道路料金所ETCにて

Search
Feeds
Meta

arrow_drop_up